社員自身による「自律した健康管理」を支える健康経営事業
健康経営は、従業員に対する健康保持・増進の取り組みが、将来的に企業の収益性を高めるものとして
「社員への投資」と考えられている概念です。
経済産業省と東京証券取引所が共同して「健康経営銘柄」を選定するなど、
社員の健康を考える取り組みを検討し始める企業も多くなりました。
当社では、フィットネス事業で得た知見を活かし、
社員の皆さまが「自分自身で健康を意識できる」お手伝いを提供しています。
さらに美味しいお料理の軽食とともに、食事を制限するのではなく、より楽しんでいただきならが健康を意識できるような
プログラムをご提供しています。
このような悩み、ありませんか?
経営者の皆さま、人事部の皆さまは従業員の健康管理に対してこのように感じたことはありませんか?
✅ | 社員には健康で元気に働いてほしいけど、どういう取り組みが有効なのかわからない |
✅ | 毎年健康診断を受診させているが、社員が率先して受けるというよりは人事部からの強制的なアナウンスがないと受診しない |
✅ | 産業医を常駐させているが、産業医に相談する前の段階で対応できる方法はないのだろうか |
✅ | 健康に関する福利厚生プログラムを充実させているが、利用率が上がらない |
健康保持・増進の取り組みは本人の意識があってこそ効果を発揮する
企業側で様々な取り組みをしていても、社員自身が自分の健康に関心を持たない限りは
せっかくの取り組みの効果も発揮されません。
当社では、健康経営の取り組み方、社内への導入・推進、施策について、
社員が「自分自身の健康に関心を持つ」ことをベースにしたサービスをご提供しています。